病気知らずの私に限ってと思っていました

普段あんまり風邪をひいたり具合が悪くならない人って自分の健康を過信してるところがあると思うんです。私もその一人でしたからよく解ります。小さな頃から健康でしかも丈夫でした。お医者さんにも骨太だねなんて言われる子供でした。スポーツもしていたしめったなことでは寝込んだりしなかったです。
だから三十になった時くらいから生理が酷くなって出血量がどんどん増えた時は自分が何か病気なのかな?とは思いはしたものの正直言ってまさか自分が、、、って思っていました。毎月毎月出血はひどくなるばかりでしかも一週間以上続きます。貧血でクラクラもしていましたしあまりにも出血量が多くて日常生活にも支障をきたしていました。

さすがの私も意を決して産婦人科へ行きました。先生は私の下腹部を触っただけで筋腫かなっと言っていました。すぐにエコーで子宮の中を見た所、かなり大きなボールの様なものが写っていました。サイズはグレープフルーツくらい。先生もよくここまで生活していたね!と驚いていました。しかしこれは筋腫としてはもう大きくなり過ぎていました。もし私が閉経した年配の女性だったなら手術は必要無かったでしょうがまだ三十になったばかりで子供もいない私にはもしこのまま筋腫を取らないでいると子宮を全摘出しなければばらばくなると言われました。

泣きながら母に電話しました。母も驚いていました。この年でそんな大きな筋腫なんて誰だって驚きます。先生の勧めですぐ手術をした方がいいということで検査の日々が始まりました。血液検査から性病検査を繰り返し受けました。でも私の中でがん検査が一番いやでした。精神的にです。先生に何度もなぜがん検診をしなければいけないのか聞きました。もしかして自分は癌の可能性があるのかと思ったからです。先生の答えは手術を始めてみて筋腫じゃなくて癌だったら困るからこういう一通りの検査は普通ですとのことでした。
はっきり言って一番辛かったのは手術前の検査の日々だったかもしれません。不安と恐怖で押し潰されそうでした。手術をしてしまえば例え痛くてもあとは回復のために頑張るだけですからね。

f:id:ayano6718:20160616195855j:plain

歯医者のクチコミを見て行ってみました♪

歯医者さんに行く必要に迫られた時、かかりつけの歯医者さんが決まっていればいいのですが、そうでないときは必ずクチコミサイトをチェックします。

もちろん、クチコミもあてにできないのですが、先生の感じや麻酔や治療の痛みについて書かれてあることは結構参考になります。

私が口コミサイトを見て行った歯医者さんは、ほぼクチコミ通りの歯医者さんでした。緊張しながら行ったけど、技術的にも良かったし、話しやすい先生でした。
メインの先生以外のスタッフに関してもクチコミ通りちょっと愛想のない人がいましたが、それはまぁいいかと思いました。
顔は全然笑ってないけど言葉づかいはホテル並みに丁寧!
最後の受付で笑ってないことに気づいたんですけど(笑)
きっと、その人にとっては愛想がない感覚はないんだと思います。
そういう顔なんだな・・・という感じに見受けられました。

クチコミサイトってあてにならないと聞くけど、こうやってぴったりはまる歯科もあるんですね。
麻酔もあんまり痛くない麻酔で、昔みたいな恐怖心もそんなにありません。

でも、昔も今も思うことですが、痛かったら手をあげて下さいって言われても、その瞬間みてるのか心配です。
それに口の中をいじってる最中に何か聞かれても返事ができません。
なのにそういう事が多いんですよね。
このシステムこそ、機械化でなんとかならないものかと思います。
ボタンを押せば音が鳴るとか、何かしら方法はありそうなんですけど。

歯医者さんといえば治療終了後に歯の歯石取りなどのクリーニングをしてくれますよね。

私はこれが大好きです。
なんというかすっきりするし歯が軽くなったようで気持ちがいいのです。
できることなら毎週クリーニングに通いたいと思ってしまうくらい好きです。
でも、担当の衛生士さんが見た目雑そうな人だと心配になってしまいますね。
見た目で判断してはいけないけど、やっぱり清潔感があって真面目そうで清楚な感じの衛生士さんだと丁寧にしてくれそうな気がします。
ドタドタ歩いてるだけで不安になります。
ちなみに歯医者さんを選ぶときは器用な先生がいいらしいです。
といっても行ってみないとわかりませんけどね。

私たちのお母様方 ~携帯についてのエトセトラ

日中、最近お気に入りの海外ドラマ『リベンジ』を見てると、旦那のお義母さんら電話がかかってきました。
慌てて停止ボタンを押して、よそいき声で「こんにちは~」と電話に出てみると、「制限がかかったからLINEが使えないの。明日連絡するときはSMSかメールか電話でちょーだいね。」という事でした。
なんのこっちゃ?!

理解出来なかったけど、その場は「分かりました~」と電話を切りました。
切ったあと考えると、『制限・LINEが使えない』この2つのキーワードから連想したのが、通信速度制限にかかってLINEが使えなくなった。というもの。でも、連絡はSMSかメールか電話って言ってたし。メールって……としこりを残しながらも、速度制限にかかっちゃったんだなと思ってました。
旦那にも連絡が来てたらしく、LINEできてて、内容を読んでみると店舗に行って解除してきたという風な事が書かれてました。なので予想は当たりでした。

そこで旦那から質問がきて、「これどういう事?」とLINEの続きを見せられました。『お店で解除してきました。設定を変えたら音楽がなくなりました。』これまた何のこっちゃ?!と2人で?(ハテナ)顔を浮かべました。
旦那が『どういう事?』と質問したら、詳細が返ってきて『制限かかったのでお店に行って、お店の人に設定を変更してもらいました。容量が小さいと言うことでついでにSDカードも買いました。前のSDカードに入れてた動画が入ってなくて、それをお店の人に言ったら操作してくれたけど、音楽が消えてしまいました。今パソコンで音楽を入れてます。』とのこと。

読むと更に謎が深まるばかりで、2人して目を見合わせて「……」な状態。
そういえば、私のお母ちゃんも「電話たくさんしてもタダだよね?」と突然電話で聞いてきて、理由を聞いたら「アプリが使えなくなってお店に行ったら、容量が少ないって言われた」とのこと。

どうやったら『容量少ない=(イコール)電話代が有料になる』と結びつくのだろうか。
1時間くらい話を聞いたけどサッパリ分からず、買い物行くから切るねと無理やり話を終わらせました。
今の携帯料金は私が携帯を持ち始めた頃に比べて複雑になったなと思いました。
携帯会社も競争が激しいとは思うけど、消費者が理解しやすいシンプルなプランがあればいいなと思います。

f:id:ayano6718:20160226114352j:plain

印鑑やはんこを押す作業について

 印鑑やはんこを押す作業は私はとても得意です。
なぜなら2年半ですが銀行に勤めていたからです。
銀行にいると特に窓口ではお客さまに印鑑を押してほしいと頼まれることがあります。本当はお客様自身に押していただかなくてはならないのですが、手が不自由だったりどうしても上手に押せない場合はお客様の目の前で代わりに押します。
そういう作業をやっているうちに印鑑やはんこを押すのが上手になってしまいました。今でもいろいろな場面で印鑑やはんこを押すことがありますが、素早く綺麗に鮮明に押すことができます。

銀行に入るまでは印鑑やはんこを押すことはほとんどなかったので、慣れるまでは大変でした。
最初のうちはうまく押せなくて曲がってしまったり薄くて押しなおしたりを繰り返しました。自宅で練習したこともあります。
やはりそれも慣れなのか、徐々に上手になったのは本当に嬉しかったです。

銀行に入ってから印鑑やはんこの重要性についての嫌というほどわからされました。自分の印鑑を誰かが代わりに押してしまったりしたら大変なことになります。
もちろんそれは常識ですが、銀行に入るまではそんなに危機感がなかったため、のんきな私にとって銀行に入っていろいろ勉強できたのは本当によかったと思います。
印鑑の重要性を知ってから、自宅での印鑑の管理もより厳重になりました。

銀行はそんなに長くは勤めていませんでしたが、短い期間でもいろいろ身につけることができて本当に良い経験になりました。

実家にあるピアノ、片付けても良さそうだけど

私は結婚を機に家を出て、現在は夫と子供2人の計4人で暮らしています。
家計が多少厳しいなと思うこともありますが、特に不自由もないのでそれなりに満足しています。
 
そんな私は最近、諸事情で実家帰りをしてきました。
久し振りに会う父も母も元気そうで何よりです。
両親にとっては義理の息子に当たる我が夫にも有効的ですし、これといった問題はないですね。 
それで雑談をしていた時、そろそろ家を片付けたいという話を両親がしてきました。
言われてみれば実家にはモノが多いなという感じです。
 家をでるときに私の私物は片付けたり引越し先に持って行ったりしましたが、それでも私が使っていた部屋にはタンスや机など大きめのモノはそのままになっています。
それもモノが多い原因の1つなのでしょう。 
そして我が家にはピアノが一台あるのです。それはかつて私と姉がピアノを習っていた時に購入したものです。
私も姉も数年でピアノをやめてしまいましたが、今もそのまま実家に残っているのです。
 
もう誰もひかないピアノなのだから処分すればいいのにと思うのですが、お金もかかるからと今まで放置されていた模様。
だけどどこかで決断して捨てなければいけないですよね。
 何年も放置されているから、きっと聞く人によっては音が悪くなっていることもわかるでしょう。
また後でピアノの今後については家族と話し合う必要がありそうです。
 
そういえば実家の片付け問題に関する本が出ていたけれど、私も他人事ではなさそうです。さてどうしたものか、悩みますね。

 

自宅でフラワー教室を開くために勉強中です

子育てがようやく一段落して、またお花を扱う仕事をしたいなぁと思っていました。
子供ができるまでは花屋さんに10年勤めていて、また落ち着いたら花屋さんに戻りたいなぁと漠然と思ってきました。
でも花屋さんは意外と重労働ですし、またあの時のような忙しい毎日がおくれるかというと不安です。
以前の花屋さんの同僚の子に会って相談してみました。
 
彼女も子持ちで私とほぼ同年代。
子供はもう小学生です。
「家事とか子供とか両立してるの?」
「うーん、いまいち。旦那の理解が大きいかなぁ」
やっぱりどこかを理解してもらわないと難しいのかもしれません。
「自宅で教室を開くっていう人もいるよ。前勤めてたIさん今教室やってるし」
「そっか教室か。でも教えるの大変そう」
「だって接客楽しくできてたじゃん。技術より楽しくできる方が大事だよきっと」
Iさんの連絡先を聞いて一回教室行ってみようかなと思いました。
 
Iさんの教室は本当にIさんの自宅でやっていました。
「あ~久しぶり~。元気だった?」
「うん。今日は体験させてもらいます」
教室はIさんも生徒さんもとっても楽しそう。
私も生徒さんと一緒に教室を楽しんでいました。
 
教室のあとIさんに話を聞きました。
「子育て終わったあと東京のフラワースクールに通ったの。自宅で教室をするための人のコースがあるんだよ」
そんなコースがあるんだと目からうろこでした。
その東京のフラワースクールでは、教室の開き方としてお花の仕入れ方とか授業の教え方などをわかりやすく教えてくれるそうです。
「ありがとう。私も資料取り寄せてみる」
 
そのスクールは月に2回から自分の出来るペースで通えるものでした。
半年ずつ3つの段階に分かれていて、授業は月2回で全部で1年半。
3段階目は教室を開いてからでも出来る応用編で、ノウハウは1年で学べるようです。
 
これなら出来るかなと旦那に早速相談しました。
自宅で出来ることだから家事も子供もこれまで通り出来るし、教室開きたいとお願いしました。
旦那も「花屋辞めるの名残惜しそうだったから気になってた。良いよ頑張りな」と言ってくれました。
授業料は少しかかりますがそれは私のやりくり次第です笑。
 
今はスクールに月2回通っています。
とってもわかりやすくて、私も教室を開けそうって実感が湧いています。

f:id:ayano6718:20160216155520j:plain

 

サッカークラブの情報発信・思い出の記録をブログで

少年サッカークラブで、各学年毎に立ち上げているブログの、執筆担当をしています。以前クラブのホームページがありましたが、個人が立ち上げた物であった為、所有者であった指導者が退かれた際に、残念ながらクラブのホームページも閉鎖されました。

クラブの活動予定などの情報発信や、各大会・練習試合、レクレーションなどの思い出の記録を残す為にも、何か手立てを考えなければなりませんでした。
クラブのホームページが閉鎖された翌年から、入会希望者が減少傾向にあったのも確かです。
やはり、お子様がサッカーを始めたいと言った時に、親御さんを中心に、どこのクラブにしようかと検討する際にはホームページなどを参考にするのは当然なことなのです。ホームページの存在が無いと、親御さんたちへクラブの情報が伝わらないのです。

クラブとして、何とか情報発信や思い出の記録をする手立てはないかを考えた結果、個人でも容易に立ち上げられるブログを利用することになったのです。

最初にクラブの代表ブログを立ち上げ、そこにはクラブの沿革や活動場所の案内、会費や指導者の紹介などを掲載しました。
各学年担当の指導者により、各学年毎のブログを立ち上げ、そのブログには各大会・練習試合の結果や試合内容の記事など掲載します。
それぞれの学年毎のブログを、クラブの代表ブログへリンクさせることで代表ブログから各学年毎のブログへ直ぐに飛んでいけるようにしたのです。

各学年毎のブログは、それぞれが卒業した後も閉鎖せずに残してあげることで、ずっと思い出としていつでも閲覧することが出来るのです。
以前あったホームページが閉鎖された後、年々入会希望されるお子様の数が減少していましたが、ブログを利用して情報発信をするようになった翌年から、入会希望者が徐々にではありますが増えてきました。
やはり、親御さんたちの目に触れることが出来る物、情報発信が出来るものが大切であったのだと改めて思わされました。

現在、学年毎の執筆を担当していますが、更新する度に、親御さんたちから「ブログ読んでいて楽しいです」などと声を掛けて頂くと、ブログを立ち上げて良かったな、これからも続けていきたいなと心から思います。

f:id:ayano6718:20160209165409p:plain